2025年共通テスト「情報Ⅰ」

独立行政法人 大学入試センターは高校で新学習指導要領が始まったことを受け、2025年度(令和7年度)から出題科目などが刷新される大学入学共通テストの問題作成の方向性および試作問題等を公表しました。
情報Ⅰとは

◆情報I
高校で2003年度から始まった教科「情報」の必修科目のことです。
授業は週2時限となっており、コンピューターへの命令方法やデータ分析の基礎などを学ぶびます。
発展的な内容とした「情報Ⅱ」は選択科目になっています。
高卒生への対応
新たに高校の必履修科目となった「情報」は、「情報Ⅰ」が出題科目となりますが、高卒生向けに経過措置科目として「旧情報(仮)」が設けられ、試作問題も公表さています。
いずれも、試験時間は60分で、配点は各100点。
また、「情報Ⅰ」と「旧情報(仮)」は2025年度大学入学共通テストで初めて出題する科目のため、受験者数が1万人未満の場合であろうとも得点調整の対象とすることとしています。

国立大学の扱いは?

82校のうち東京大や京都大など66校は一般入試で情報Iを「課す」と公表。
配点方針も明らかにした12校のうち、北海道大、徳島大、香川大は「配点しない」としました。
北大は現役生と高卒生の間に差が生まれる不明瞭なこともあり、導入初年次は慎重に扱うとしています。
宮城教育大は全専攻で100点満点を50点、九州工業大も20~25点に換算して合否判定に使うとします。
一橋大など16校は「今年度中に決定」としており、全入試枠で「課さない」とした国立大はありません。
徳島大学は9月29日の発表において、「大学入学共通テストの指定科目として「情報I」を課します」としつつ、「令和8年度入学者選抜(令和7年度実施)までは「総合判定の参考」とし点数化を行いません」と記載しています。
なお、「令和9年度入学者選抜(令和8年度実施)より点数化を行う予定」としています。
情報Ⅰの内容は?

コンピューターを使用するのではなく紙のテストで、試験時間は60分です。
第1~4問で構成され、解答する問題数は40問程度です。
・情報社会
・コミュニケーションとデザイン
・情報のデジタル化
・コンピュータの仕組み
・情報通信ネットワークの仕組み
・データと問題解決


東研学院予備校では共通テスト満点を目標とした、効率の良いカリキュラムで対策・指導いたしますのでご安心ください!