早稲田大学


1881年に大隈重信が設立した東京専門学校を前進としていて、6大学の早慶戦は有名。
日本の私立大学の中でも歴史の長い大学です。

早稲田大学 大学所在地
●早稲田キャンパス
法 ・政治経済 ・商 ・教育 ・社会科 ・国際教養
東京都新宿区西早稲田1-6-1 都電荒川線「早稲田」駅から徒歩4分
●戸山キャンパス
文 ・文化構想
東京都新宿区戸山1-24-1 東京メトロ東西線「早稲田」駅から徒歩9分
●西早稲田キャンパス
基幹理工 ・創造理工 ・先進理工
東京都新宿区大久保3-4-1 東京メトロ副都心線「西早稲田」駅から徒歩5分
●所沢キャンパス
人間科 ・スポーツ科
埼玉県所沢市三ヶ島2-579-15
早稲田大学 学部・学科
2021年度 早稲田大学入学試験日・科目・配点
■政治経済学部
定員:政治学科100人、経済学科140人、国際政治経済学科60人
試験日:大学入学共通テストおよび2月20日(土)
合格発表日:2月28日(日)
教科(時間・配点):
大学入学共通テストで課す科目〈4教科4科目:必須科目3教科3科目+選択1教科1科目/合計100点〉国語(25点)、数学(25点)、外国語(25点)、地歴・公民または数学または理科(25点)
総合問題(120分・100点)
■法学部
定員:350人
試験日:2月15日(月)
合格発表日:2月22日(月)
教科(時間・配点):外国語(90分・60点)、国語(90分・50点)、地歴・公民または数学(60分・40点)
■教育学部
定員:教育学科教育学専攻100人、教育学科初等教育学専攻20人、国語国文学科80人、英語英文学科80人、社会科145人、理学科50人、数学科45人、複合文化学科40人
試験日:2月19日(金)
合格発表日:2月27日(土)
教科(時間・配点):
【文科系(A方式)】外国語(90分・50点)、国語(90分・50点)、地歴・公民(60分・50点)
【理科系(B方式)】外国語(90分・50点)、数学(120分・50点)、理科(60分・50点)
■商学部
定員:【地歴・公民型】355人、【数学型】150人、【英語4技能テスト利用型】30人
試験日:2月21日(日)
合格発表日:3月1日(月)
教科(時間・配点):
【地歴・公民型】外国語(90分・80点)、国語(60分・60点)、地歴・公民(60分・60点)
【数学型】外国語(90分・60点)、国語(60分・60点)、数学(90分・60点)
【英語4技能テスト利用型】外国語(90分・80点)、国語(60分・60点)、地歴・公民または数学(地歴・公民60分・60点/数学90分・60点)、英語4技能テスト(5点、出願時に提出)
■社会科学部
定員:社会科学科450人
試験日:2月22日(月)
合格発表日:3月4日(木)
教科(時間・配点):外国語(90分・50点)、国語(60分・40点)、地歴または数学(60分・40点)
■国際教養学部
定員:国際教養学科175人
試験日:大学入学共通テストおよび2月13日(土)
合格発表日:2月21日(日)
教科(時間・配点):
外国語(Reading:90分、Writing:60分・80点)、英語4技能テスト(20点、出願時に提出)、大学入学共通テストで課す科目〈2教科2科目:必須科目(国語)+選択1教科1科目/合計100点〉国語(50点)、選択科目は地歴・数学・理科から1科目選択(50点)
■文化構想学部
定員:文化構想学科【3教科型】430人 【英語4技能テスト利用方式】70人 【共通テスト利用方式】35人
試験日:大学入学共通テスト(共通テスト利用方式のみ)および2月12日(金)
合格発表日:2月20日(土)
教科(時間・配点):
【3教科型】外国語(90分・75点)、国語(90分・75点)、地歴(60分・50点)
【英語4技能テスト利用方式】国語(90分・75点)、地歴(60分・50点)、英語4技能テスト(出願時に提出)
【共通テスト利用方式】大学入学共通テストで課す科目(1教科1科目/合計50点)、外国語(90分・75点)、国語(90分・75点)
■文学部
定員:文学科【3教科型】390人 【英語4技能テスト利用方式】50人 【共通テスト利用方式】25人
試験日:大学入学共通テスト(共通テスト利用方式のみ)および2月17日(水)
合格発表日:2月26日(金)
教科(時間・配点):
【3教科型】外国語(90分・75点)、国語(90分・75点)、地歴(60分・50点)
【英語4技能テスト利用方式】国語(90分・75点)、地歴(60分・50点)、英語4技能テスト(出願時に提出)
【共通テスト利用方式】大学入学共通テストで課す科目(1教科1科目/合計50点)、外国語(90分・75点)、国語(90分・75点)
■基幹理工学部
定員:学系Ⅰ45人、学系Ⅱ210人、学系Ⅲ65人
試験日:2月16日(火)
合格発表日:2月26日(金)
教科(時間・配点):外国語(90分・120点)、数学(120分・120点)、理科(120分・120点=1科目60点)
■創造理工学部
定員:建築学科80人、総合機械工学科80人、経営システム工学科70人、社会環境工学科50人、環境資源工学科35人
試験日:2月16日(火)
合格発表日:2月26日(金)
教科(時間・配点):外国語(90分・120点)、数学(120分・120点)、理科(120分・120点=1科目60点)、空間表現(120分・40点)=建築学科のみ
■先進理工学部
定員:物理学科30人、応用物理学科55人、化学・生命化学科35人、応用化学科75人、生命医科学科30人、電気・情報生命工学科75人
試験日:2月16日(火)
合格発表日:2月26日(金)
教科(時間・配点):外国語(90分・120点)、数学(120分・120点)、理科(120分・120点=1科目60点)
■人間科学部
定員:【文系方式/理系方式】人間環境科学科115人、健康福祉科学科125人、人間情報科学科100人 【共通テスト+数学選抜方式】人間環境科学科15人、健康福祉科学科15人、人間情報科学科15人
試験日:【文系方式/理系方式】2月18日(木)、【共通テスト+数学選抜方式】大学入学共通テストおよび2月8日(月)
合格発表日:【文系方式/理系方式】2月27日(土)、【共通テスト+数学選抜方式】2月15日(月)
教科(時間・配点):
【文系方式】外国語(90分・50点)、国語(60分・50点)、地歴または数学(60分・50点)
【理系方式】外国語(90分・50点)、数学(60分・50点)、理科(60分・50点)
【共通テスト+数学選抜方式】大学入学共通テストで課す科目(5教科6科目/合計140点)、数学(120分・560点)
■スポーツ科学部
定員:【共通テスト+小論文方式】スポーツ科学科150人
試験日:大学入学共通テストおよび2月23日(火)
合格発表日:3月3日(水)
教科(時間・配点):大学入学共通テストで課す科目(2教科2科目/合計200点)、小論文(90分・50点)
早稲田大学 2021年度入試変更点
【全学部共通】
Web 出願時に、「主体性」「多様性」「協働性」に関する経験を記入。
※ただし、得点化はしない。
■早稲田大学政治経済学部の入試変更点
一般選抜
一般選抜について、大学入学共通テスト、学部独自試験(日英両言語による長文を読み解いたうえで解答する形式)の合計点により選抜する方式に変更します。
<試験内容 全学科共通 合計200点満点>
(1)大学入学共通テスト(100点)
以下4 科目を25 点ずつに換算する。
①外国語(以下いずれか1つを選択)
・英語(リスニングを含む)
・独語
・仏語
②国語
③数学I・数学A
④選択科目(以下いずれか1つを選択)
・地理歴史「世界史B」「日本史B」「地理B」から1科目
・公⺠「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から1科目
・数学「数学II・数学B」
・理科「物理基礎」「化学基礎」「⽣物基礎」「地学基礎」から2科目、あるいは「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目
(2)学部独自試験(100点)
学部独自試験は1科目のみを120分間で実施します。
従来の一般入試における「英語」や「国語」の試験とは異なるため、科目名称は「総合問題」とする。
なお、⽇英両⾔語による⻑⽂を読み解いたうえで解答する形式とし、記述解答を含むこととします。
<募集人員>
300名(政治学科100名、経済学科140名、国際政治経済学科60名)とします。
※従来450名(政治学科150名、経済学科200名、国際政治経済学科100名)
大学入学共通テストを利用した入試
<募集人員>
募集人員を50名(政治学科15名、経済学科25名、国際政治経済学科10名)に変更します。
※従来75名(政治学科25名、経済学科35名、国際政治経済学科15名)
■早稲田大学法学部の入試変更点
大学入学共通テストの得点のみを利用した入試
2021年度より、法学部では大学入学共通テストの得点のみを利用した入試(「大学入学共通テスト利用入試」)を実施。
センター同様、共通テスト利用入試は行われますが、以下の2点に注意。
(1)英語はリスニングを含む配点200点をそのまま利用
(2)利用可能な教科・科目は、大学入試センター試験利用入試から変更はなし
一般選抜
従来の科目で実施されるが、以下の2点に注意。
(1)外国語でドイツ語、フランス語、中国語の科目を選択する受験者は、大学入学共通テストの当該科目を受験する必要がある
大学入学共通テスト外国語配点(200点)を法学部の外国語配点(60点)に調整して利用。
(2)数学を選択した場合、大学入学共通テストの指定する科目の得点を法学部の配点(40点)に調整
■早稲田大学国際教養学部の入試変更点
一般入試について、従来の方式をやめ、2021 年度⼊試から「⼤学⼊学共通テスト」、「学部独自試験(科目:外国語(英語))」、「英語外部検定試験(加点方式)」の合計点により選抜する⽅式に変更。
大学入学共通テスト(100点)
以下2科目を50点ずつに換算。
(1)国語
(2) 選択科目(いずれか1つを選択)
:地理歴史「世界史B」「日本史B」「地理B」
・数学「数学I・数学A」「数学II・数学B」
・理科「物理」「化学」「生物」「地学」
学部独自試験(80点)
Reading(90分)・Writing(60分)
英語外部検定試験(20点満点)
スコア提出者に加点。
英検1級・TOEFL®iBT95以上・IELTS7.0以上(20点)
英検準1級・TOEFL®iBT72~94・IELTS5.5~6.5(14点)
英検2級・TOEFL®iBT42~71・IELTS4.0~5.0(7点)
英検準2級以下・TOEFL®iBT41以下・IELTS3.5以下(0点) ※未提出出願可
■早稲田大学社会科学部・人間科学部の入試変更点
一般選抜の選択科目を変更。2020年度以前は、外国語・国語・地歴公民(公民は政治・経済)または数学だったが、2021年度は外国語・国語・地歴または数学に変更。(公民:政治経済の廃止)
■早稲田大学文化構想学部・文学部の入試変更点
募集について
2021年度入試以降センター利用入試制度廃止「共通テスト(現行のセンター試験)+一般方式」の併用型は継続。
帰国生入試 募集停止。
■早稲田大学スポーツ科学部の入試変更点
一般選抜(共通テスト+小論文式)
【定員150名】
<概要>
・現行の一般入試(定員100名)、センター利⽤⼊試[センター+一般方式](定員50名)に当たるもので、以下の試験により選抜。
■当該年度の⼤学⼊学共通テスト
■早稲⽥⼤学の試験場にて実施する学部独⾃試験(小論文)
<試験内容>
(1)大学入学共通テスト2教科2科目/合計点200点
※大学入学共通テストの得点を次の配点に換算します。
①外国語「英語(リスニングを含む)」/配点100点
②国語「国語」または数学「数学I・数学A」/配点100点
(2)学部独自試験(小論文)/配点50点
※「⼩論⽂」の得点が基準点に満たない場合は不合格。
大学入学共通テスト利用入試(共通テスト+競技歴方式)
【定員50名】
<試験概要>
・現行のセンター利用入試[競技歴方式](定員50名)に当たるもので、以下の試験により選抜。
■当該年度の⼤学⼊学共通テスト
■スポーツ競技歴調査書(出願時提出)による書類審査
<試験内容>
(1)大学入学共通テスト3教科3科目/合計点400点
※大学入学共通テストの得点を次の配点に換算。
①外国語「英語(リスニングを含む)」/配点200点
②国語「国語」または数学「数学I・数学A」/配点100点
③選択科目(以下いずれか1つを選択)/配点100点
*国語および数学については、②として利用しなかった場合のみ選択可能。
・国語「国語」*
・数学「数学I」「数学I・数学A」「数学II」「数学II・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」から1科目*
・地歴・公民「世界史A」「日本史A」「地理A」「世界史B」「日本史B」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から1科目
・理科「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」から2科目、または「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目
(2)スポーツ競技歴調査書/配点200点
大学入学共通テストの得点のみを利用した入試
【定員50名】
<試験概要>
・現行のセンター利用⼊試[センターのみ方式](定員50名)に当たるもので、以下の試験により選抜。
■当該年度の⼤学⼊学共通テスト
<試験内容>
(1)大学入学共通テスト 4教科4科目/合計点500点
※大学入学共通テストの得点を次の配点に換算します。
①外国語「英語(リスニングを含む)」/配点200点
②国語「国語」/配点100点
③数学「数学I・数学A」/配点100点
④選択科目(以下いずれか1つを選択)/配点100点
・地歴・公民「世界史B」「日本史B」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から1科目
・理科「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」から2科目、または「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目
2021年度各種⼊試制度の募集人員
|
早稲田大学 2022年度入試変更点
社会科学部 2022年度入試変更点
人間科学部 2022年度入試変更点

人間科学部 2022年度公募制学校推薦入試(FACT選抜)の出願資格の変更について
早稲田大学 2021年試験科目・配点・試験日・時間
政治経済学部
学科・募集人員
政治学科 100名
経済学科 140名
国際政治経済学科 60名
※学科の併願はできません
教科(時間・配点)・科目
大学入学共通テストで課す科目(4教科4科目/合計100点)
国語:国語/配点25点
数学:数学Ⅰ・数学A/配点25点
外国語:①英語 ②ドイツ語 ③フランス語から1科目/配点25点
選択科目:次のうちから1科目を選択/配点25点
・地歴・公民:①世界史B ②日本史B ③地理B ④現代社会 ⑤倫理 ⑥政治・経済 ⑦倫理、政治・経済
・数学:数学Ⅱ・数学B
・理科:①物理基礎 ②化学基礎 ③生物基礎 ④地学基礎から2科目 または①物理 ②化学 ③生物 ④地学から1科目
※理科の基礎を付した科目(2科目)は1科目として数えています。
※国語と外国語は、それぞれ配点200点(英語は、リーディング100点、リスニング100点の合計200点)を25点に換算します。
※数学と選択科目は、それぞれ配点100点を25点に換算します。
※「選択科目」において、上記指定科目の範囲内で2科目以上受験している場合は、最高得点の科目の成績を大学側で自動的に抽出し、合否判定に利用します。
総合問題(120分/100点)
日英両言語による長文を読み解いたうえで解答する形式とし、記述式解答を含む。
試験日
大学入学共通テスト および 2月20日(土)
合格者発表日
2月28日(日)
手続締切日
第1次/3月8日(月)
第2次/3月24日(水)
※第1次:登録料(入学金)振込締切日
※第2次:学費等(春学期分)振込締切日
法学部
学科・募集人員
350名
教科(時間・配点)・科目
外国語(90分/60点)
次のうちから1つを選択 ①英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ) ②ドイツ語 ③フランス語 ④中国語
※外国語で②~④の科目を選択する受験者は、大学入学共通テストの当該科目を受験してください。なお、大学入学共通テスト外国語配点(200点)を法学部の外国語配点(60点)に調整して利用します。
国語(90分/50点)
国語総合、現代文B、古典B
地歴・公民または数学(60分/40点)
次のうちから1つを選択 ①世界史B ②日本史B ③政治・経済 ④数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B)
※数学を選択する受験者は、大学入学共通テストの「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」両方の科目を受験してください。なお、大学入学共通テスト「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」両科目の合計配点(200点)を法学部の配点(40点)に調整して利用します。
試験日
2月15日(月)
合格者発表日
2月22日(月)
手続締切日
第1次/3月4日(木)
第2次/3月24日(水)
※第1次:登録料(入学金)振込締切日
※第2次:学費等(春学期分)振込締切日
教育学部
学科・募集人員
教育学科
教育学専攻 100名
教育学専修
生涯教育学専修
教育心理学専修
初等教育学専攻 20名
国語国文学科 80名
英語英文学科 80名
社会科 145名
地理歴史専修
公民市民学専修
理学科 50名(地球科学専修の地学選択者募集枠「若干名」を含む)
生物学専修
地球科学専修
数学科 45名
複合文化学科 40名
※学科・専攻・専修の併願はできません
文科系(A方式)教科(時間・配点)・科目
外国語(90分/50点)
次のうちから1つを選択 ①英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ) ②ドイツ語 ③フランス語
※ただし、英語英文学科志願者は必ず①を選択してください。
国語(90分/50点)
国語総合、現代文B、古典B
地歴または公民(60分/50点)
次のうちから1つを選択 ①世界史B ②日本史B ③地理B ④政治・経済
理科系(B方式)教科(時間・配点)・科目
外国語(90分/50点)
次のうちから1つを選択 ①英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ) ②ドイツ語 ③フランス語
数学(120分/50点)
数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)
理科(60分/50点)
次のうちから1つを選択 ①物理基礎、物理 ②化学基礎、化学 ③生物基礎、生物 ④地学基礎、地学
備考
教育学専修・生涯教育学専修・教育心理学専修・国語国文学科・英語英文学科・地理歴史専修・公民市民学専修志願者は、文科系(A方式)になります。
生物学専修・地球科学専修・数学科志願者は、理科系(B方式)になります。
初等教育学専攻・複合文化学科志願者は、文科系(A方式)または理科系(B方式)のどちらかを任意に選択できます。
理学科地球科学専修志願者のうち、理科の「地学」選択者については、若干名を「地学選択者募集枠」として、理科の他の科目選択者とは別枠で判定を行います。
国語国文学科受験者の国語の得点は、調整後の得点を1.5倍します。
英語英文学科受験者の英語の得点は、調整後の得点を1.5倍します。
数学科受験者の数学の得点は、調整後の得点を2.0倍します。
複合文化学科受験者の外国語の得点は、調整後の得点を1.5倍します。
すべての教科で合格基準点を設けており、基準点に満たない場合は、不合格となります。また、国語国文学科・英語英文学科・数学科は、上記に加え次のような条件を特定科目の合格基準点としています。
・国語国文学科:「国語」が国語国文学科全受験者の平均点以上
・英語英文学科:「外国語(英語)」が英語英文学科全受験者の平均点以上
・数学科:「数学」が数学科全受験者の平均点以上
試験日
2月19日(金)
合格者発表日
2月27日(土)
手続締切日
※第1次/3月5日(金)
※第2次/3月24日(水)
※第1次:登録料(入学金)振込締切日
※第2次:学費等(春学期分)振込締切日
商学部
※各方式の併願はできません。出願時にどれか1つを選択してください。
地歴・公民型
募集人員
355名
教科(時間・配点)・科目
外国語(90分/80点)
次のうちから1つを選択 ①英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ) ②ドイツ語 ③フランス語 ④中国語 ⑤韓国語
※外国語で②~⑤の科目を選択する受験者は、大学入学共通テストの当該科目を受験してください。なお、大学入学共通テスト外国語配点(200点)を、商学部の外国語配点(80点)に調整して利用します。
国語(60分/60点)
国語総合、現代文B、古典B
地歴・公民(60分/60点)
次のうちから1つを選択 ①世界史B ②日本史B ③政治・経済
数学型
募集人員
150名
教科(時間・配点)・科目
外国語(90分/60点)
次のうちから1つを選択 ①英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ) ②ドイツ語 ③フランス語 ④中国語 ⑤韓国語
※外国語の①英語は商学部<地歴・公民型>、<英語4技能テスト利用型>と同様の試験です。ただし、素点配点(80点)を商学部<数学型>の配点(60点)に調整して利用します。
※外国語で②~⑤の科目を選択する受験者は、大学入学共通テストの当該科目を受験してください。なお、大学入学共通テスト外国語配点(200点)を、商学部の外国語配点(80点)に調整して利用します。
国語(60分/60点)
国語総合、現代文B、古典B
数学(90分/60点)
数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)
英語4技能テスト利用型
募集人員
30名
教科(時間・配点)・科目
外国語(90分/80点)
次のうちから1つを選択 ①英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ) ②ドイツ語 ③フランス語 ④中国語 ⑤韓国語
※外国語で②~⑤の科目を選択する受験者は、大学入学共通テストの当該科目を受験してください。なお、大学入学共通テスト外国語配点(200点)を、商学部の外国語配点(80点)に調整して利用します。
国語(60分/60点)
国語総合、現代文B、古典B
地歴・公民または数学(60分(数学は90分)/60点)
次のうちから1つを選択 ①世界史B ②日本史B ③政治・経済 ④数学〈数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)
英語4技能テスト(出願時に提出/5点)
英語4技能テスト(実用英語技能検定(英検)、TOEFL iBT)の何れかにおいて基準点以上の者のみ出願が可能です。
実用英語技能検定(英検) TOEFL iBT 加点
1級 合格 95以上 5点
準1級 合格 72~94 0点(出願可)
2級 合格 以下 71以下 出願不可
※2019年2月1日以降に受験した試験結果を有効とします。実用英語技能検定は、2018年度第3回以降に受験したものを有効とします。(従来型は二次試験を基準とします)
※実用英語技能検定は、従来型、CBT、S-CBT、S-Interviewが利用可能です。また、各級合格のみを評価しCSE2.0の総点および各技能点は問いません。
※TOEFL iBTにおける「MyBest scores」の利用は認めません。
試験日
2月21日(日)
合格者発表日
3月1日(月)
手続締切日
第1次/3月8日(月)
第2次/3月24日(水)
※第1次:登録料(入学金)振込締切日
※第2次:学費等(春学期分)振込締切日
社会科学部
学科・募集人員
社会科学科 450名
教科(時間・配点)・科目
外国語(90分/50点)
英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ)
国語(60分/40点)
国語総合、現代文B、古典B
地歴・公民または数学(60分/40点)
次のうちから1つを選択 ①世界史B ②日本史B ③数学〈数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)〉
試験日
2月22日(月)
合格者発表日
3月4日(木)
手続締切日
第1次/3月11日(木)
第2次/3月24日(水)
※第1次:登録料(入学金)振込締切日
※第2次:学費等(春学期分)振込締切日
国際教養学部
学科・募集人員
国際教養学科 175名
教科(時間・配点)・科目
大学入学共通テストで課す科目(2教科2科目/合計100点)
国語:国語/配点50点
選択科目:次のうちから1科目を選択/配点50点
・地歴:①世界史B ②日本史B ③地理B
・数学:①数学Ⅰ・数学A ②数学Ⅱ・数学B
・理科:①物理 ②化学 ③生物 ④地学
※国語は、配点200点を50点に換算します。
※地歴、数学、理科は、それぞれ配点100点を50点に換算します。
※「選択科目」において、上記指定科目の範囲内で2科目以上受験している場合は、最高得点の科目を大学側で自動的に抽出し、合否判定に利用します。
外国語(Reading:90分、Writing:60分/80点)
英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ)
英語4技能テスト(出願時に提出/20点)
英語4技能テスト結果の未提出による出願も可能です。
実用英語技能検定(英検) TOEFL iBT IELTS(Academic) 加点
1級 合格 95以上 7.0以上 20点
準1級 合格 72~94 5.5~6.5 14点
2級 合格 42~71 4.0~5.0 7点
準2級 合格 以下 41以下 3.5以下 0点
未提出(出願可)
※2019年2月1日以降に受験した試験結果を有効とします。実用英語技能検定は、2018年度第3回以降に受験したものを有効とします。(従来型は二次試験を基準とします)
※実用英語技能検定は、従来型、CBT、S-CBT、S-Interviewが利用可能です。また、各級合格のみを評価しCSE2.0の総点および各技能点は問いません。
※TOEFL iBTにおける「MyBest scores」の利用は認めません。
※IELTSは、Computer delivered IELTSも利用可能です。
試験日
大学入学共通テスト および 2月13日(土)
合格者発表日
2月21日(日)
手続締切日
第1次/3月4日(木)
第2次/3月24日(水)
※第1次:登録料(入学金)振込締切日
※第2次:学費等(春学期分)振込締切日
文化構想学部
※各方式の併願ができます
一般選抜
学科・募集人員
文化構想学科 430名
教科(時間・配点)・科目
外国語(90分/75点)
次のうちから1つを選択 ①英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ) ②ドイツ語 ③フランス語 ④中国語 ⑤韓国語
※外国語で②~⑤の科目を選択する受験者は、大学入学共通テストの当該科目を受験してください。なお、大学入学共通テスト外国語配点(200点)を文化構想学部の外国語配点(75点)に調整して利用します。
国語(90分/75点)
国語総合、現代文B、古典B
地歴 (60分/50点)
次のうちから1つを選択 ①世界史B ②日本史B
一般選抜(英語4技能テスト利用型)
学科・募集人員
文化構想学科 70名
教科(時間・配点)・科目
国語(90分/75点)
国語総合、現代文B、古典B
地歴 (60分/50点)
次のうちから1つを選択 ①世界史B ②日本史B
英語4技能テスト(出願時に提出)
英語4技能テスト(TEAP、IELTS(Academic)、実用英語技能検定(英検)、TOEFL iBT、ケンブリッジ英語検定、GTEC CBT)の何れかにおいて下記の基準点を上回っている者について、国語と地歴2教科の合計点により判定します。
技能 TEAP IELTS
(Academic) 実用英語
技能検定
(英検) TOEFL
iBT ケンブリッジ
英語検定 GTEC
CBT
– CBT
総点 280 470 5.5 2200 60 160 1100
Reading 65 110 5 500 14 150 250
Listening 65 110 5 500 14 150 250
Writing 65 110 5 500 14 150 250
Speaking 65 110 5 500 14 150 250
※2019年2月1日以降に受験した試験結果を有効とします。実用英語技能検定は、2018年度第3回以降に受験したものを有効とします。(従来型は二次試験を基準とします)
※実用英語技能検定は、従来型、CBT、S-CBT、S-Interviewが利用可能です。また、各級合格のみを評価しCSE2.0の総点および各技能点は問いません。
※TOEFL iBTにおける「MyBest scores」の利用は認めません。
※IELTSは、Computer delivered IELTSも利用可能です。
※ケンブリッジ英語検定は、B2 First/C1 Advanced/C2 Proficiencyを対象とし、for schoolsも含みます。
一般選抜(共通テスト利用方式)
学科・募集人員
文化構想学科 35名
教科(時間・配点)・科目
大学入学共通テストで課す科目 (1教科1科目/合計50点)
選択科目:次のうちから1科目を選択/配点50点
・地歴・公民:①地理B ②現代社会 ③倫理 ④政治・経済 ⑤倫理、政治・経済
・数学:①数学Ⅰ・数学A ②数学Ⅱ・数学B
・理科:①物理基礎 ②化学基礎 ③生物基礎 ④地学基礎から2科目 または①物理 ②化学 ③生物 ④地学から1科目
※理科の基礎を付した科目(2科目)は1科目として数えています。
※それぞれ配点100点を50点に換算します。
※「選択科目」において、上記指定科目の範囲内で2科目以上受験している場合は、最高得点の科目を大学側で自動的に抽出し、合否判定に利用します。
外国語(90分/75点)
次のうちから1つを選択 ①英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ) ②ドイツ語 ③フランス語 ④中国語 ⑤韓国語
※外国語で②~⑤の科目を選択する受験者は、大学入学共通テストの当該科目を受験してください。なお、大学入学共通テスト外国語配点(200点)を文化構想学部の外国語配点(75点)に調整して利用します。
国語(90分/75点)
国語総合、現代文B、古典B
試験日
(共通テスト利用方式は大学入学共通テスト および)
2月12日(金)
合格者発表日
2月20日(土)
手続締切日
第1次/3月4日(木)
第2次/3月24日(水)
※第1次:登録料(入学金)振込締切日
※第2次:学費等(春学期分)振込締切日
よくある質問
詳細はこちらをご参照ください。
文学部
※各方式の併願ができます
一般選抜
学科・募集人員
文学科 390名
教科(時間・配点)・科目
外国語(90分/75点)
次のうちから1つを選択 ①英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ) ②ドイツ語 ③フランス語 ④中国語 ⑤韓国語
※外国語で②~⑤の科目を選択する受験者は、大学入学共通テストの当該科目を受験してください。なお、大学入学共通テスト外国語配点(200点)を文学部の外国語配点(75点)に調整して利用します。
国語(90分/75点)
国語総合、現代文B、古典B
地歴 (60分/50点)
次のうちから1つを選択 ①世界史B ②日本史B
一般選抜(英語4技能テスト利用型)
学科・募集人員
文学科 50名
教科(時間・配点)・科目
国語(90分/75点)
国語総合、現代文B、古典B
地歴 (60分/50点)
次のうちから1つを選択 ①世界史B ②日本史B
英語4技能テスト(出願時に提出)
英語4技能テスト(TEAP、IELTS(Academic)、実用英語技能検定(英検)、TOEFL iBT、ケンブリッジ英語検定、GTEC CBT)の何れかにおいて下記の基準点を上回っている者について、国語と地歴2教科の合計点により判定します。
技能 TEAP IELTS
(Academic) 実用英語技能検定 TOEFL
iBT ケンブリッジ
英語検定 GTEC
CBT
– CBT
総点 280 470 5.5 2200 60 160 1100
Reading 65 110 5 500 14 150 250
Listening 65 110 5 500 14 150 250
Writing 65 110 5 500 14 150 250
Speaking 65 110 5 500 14 150 250
※2019年2月1日以降に受験した試験結果を有効とします。実用英語技能検定は、2018年度第3回以降に受験したものを有効とします。(従来型は二次試験を基準とします)
※実用英語技能検定は、従来型、CBT、S-CBT、S-Interviewが利用可能です。また、各級合格のみを評価しCSE2.0の総点および各技能点は問いません。
※TOEFL iBTにおける「MyBest scores」の利用は認めません。
※IELTSは、Computer delivered IELTSも利用可能です。
※ケンブリッジ英語検定は、B2 First/C1 Advanced/C2 Proficiencyを対象とし、for schoolsも含みます。
一般選抜(共通テスト利用方式)
学科・募集人員
文学科 25名
教科(時間・配点)・科目
大学入学共通テストで課す科目 (1教科1科目/合計50点)
選択科目:次のうちから1科目を選択/配点50点
・地歴・公民:①地理B ②現代社会 ③倫理 ④政治・経済 ⑤倫理、政治・経済
・数学:①数学Ⅰ・数学A ②数学Ⅱ・数学B
・理科:①物理基礎 ②化学基礎 ③生物基礎 ④地学基礎から2科目 または①物理 ②化学 ③生物 ④地学から1科目
※理科の基礎を付した科目(2科目)は1科目として数えています。
※それぞれ配点100点を50点に換算します。
※「選択科目」において、上記指定科目の範囲内で2科目以上受験している場合は、最高得点の科目を大学側で自動的に抽出し、合否判定に利用します。
外国語(90分/75点)
次のうちから1つを選択 ①英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ) ②ドイツ語 ③フランス語 ④中国語 ⑤韓国語
※外国語で②~⑤の科目を選択する受験者は、大学入学共通テストの当該科目を受験してください。なお、大学入学共通テスト外国語配点(200点)を文学部の外国語配点(75点)に調整して利用します。
国語(90分/75点)
国語総合、現代文B、古典B
試験日
(共通テスト利用方式は大学入学共通テスト および)
2月17日(水)
合格者発表日
2月26日(金)
手続締切日
第1次/3月5日(金)
第2次/3月24日(水)
※第1次:登録料(入学金)振込締切日
※第2次:学費等(春学期分)振込締切日
よくある質問
詳細はこちらをご参照ください。
基幹理工学部
※学系間の併願および、創造理工学部・先進理工学部との併願はできません
学科・募集人員
学系Ⅰ 45名(進級できる学科:数学科、応用数理学科)
学系Ⅱ 210名(進級できる学科:応用数理学科、機械科学・航空宇宙学科、電子物理システム学科、情報理工学科、情報通信学科)
学系Ⅲ 65名(進級できる学科:情報理工学科、情報通信学科、表現工学科)
教科(時間・配点)・科目
外国語(90分/120点)
英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ)
数学(120分/120点)
数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)
理科(120分/120点〈 1科目60点〉)
次のうちから2つを選択(学系別に選択可能な理科解答パターンは以下を参照してください)
①物理基礎、物理 ②化学基礎、化学 ③生物基礎、生物
【選択可能な理科解答パターン】
・学系Ⅰ:物理、化学、または物理、生物、または化学、生物
・学系Ⅱ:物理、化学
・学系Ⅲ:物理、化学、または物理、生物、または化学、生物
【得意科目選考について】
基幹理工学部の学系Ⅲでは「得意科目選考」を実施します。これは学系が指定する科目で特に優れた能力を示したと判定された受験生を総合点が合格点に達していなくても合格とする選考方法のことです。
学系Ⅲ:英語、数学、物理、化学、生物
試験日
2月16日(火)
合格者発表日
2月26日(金)
手続締切日
第1次/3月5日(金)
第2次/3月24日(水)
※第1次:登録料(入学金)振込締切日
※第2次:学費等(春学期分)振込締切日
創造理工学部
※学科間の併願および、基幹理工学部・先進理工学部との併願はできません
学科・募集人員
建築学科 80名
総合機械工学科 80名
経営システム工学科 70名
社会環境工学科 50名
環境資源工学科 35名
教科(時間・配点)・科目
外国語(90分/120点)
英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ)
数学(120分/120点)
数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)
理科(120分/120点〈 1科目60点〉)
次のうちから2つを選択(学科別に選択可能な理科解答パターンは以下を参照してください)
①物理基礎、物理 ②化学基礎、化学 ③生物基礎、生物
【理科解答パターン】
全学科:物理、化学
空間表現(120分/40点) ※建築学科志願者のみ(2月17日に実施)
鉛筆デッサンなど
【得意科目選考について】
創造理工学部では「得意科目選考」を実施します。これは学科が指定する科目で特に優れた能力を示したと判定された受験生を総合点が合格点に達していなくても合格とする選考方法のことです。
建築学科:英語、数学、空間表現
総合機械工学科:数学、物理、化学
経営システム工学科:英語、数学、物理、化学
社会環境工学科:英語、数学、物理、化学
環境資源工学科:数学、物理、化学
試験日
2月16日(火)
合格者発表日
2月26日(金)
手続締切日
第1次/3月5日(金)
第2次/3月24日(水)
※第1次:登録料(入学金)振込締切日
※第2次:学費等(春学期分)振込締切日
先進理工学部
※学科間の併願および、基幹理工学部・創造理工学部との併願はできません
学科・募集人員
物理学科 30名
応用物理学科 55名
化学・生命化学科 35名
応用化学科 75名
生命医科学科 30名
電気・情報生命工学科 75名
教科(時間・配点)・科目
外国語(90分/120点)
英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ)
数学(120分/120点)
数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)
理科(120分/120点〈 1科目60点〉)
次のうちから2つを選択(学科別に選択可能な理科解答パターンは以下を参照してくだ さい)
①物理基礎、物理 ②化学基礎、化学 ③生物基礎、生物
【理科解答パターン】
物理学科:物理、化学
応用物理学科:物理、化学
化学・生命化学科:物理、化学
応用化学科:物理、化学、または化学、生物
生命医科学科:物理、化学、または物理、生物、または化学、生物
電気・情報生命工学科:物理、化学、または物理、生物、または化学、生物
※先進理工学部の以下の学科では理科の得点の重み付けを行います。
物理学科、応用物理学科 〈 物理:化学=2:1(80点:40点 物理重視)〉
化学・生命化学科 〈 化学:物理=2:1(80点:40点 化学重視)〉
応用化学科 〈 化学:物理or生物=2:1(80点:40点 化学重視)〉
※先進理工学部の志願者は、学部内で同一の理科解答パターンの他学科を第二志望とすることができます。第一志望が不合格(補欠)の場合で、総合点が第二志望学科の合格最低点を上回る場合にのみ、第二志望学科合格となります。ただし第一志望学科が補欠合格になった場合は、第二志望学科の合格は取り消されます (同時に2学科に合格することはありません)。なお、補欠は第一志望学科のみ適用されます。
試験日
2月16日(火)
合格者発表日
2月26日(金)
手続締切日
第1次/3月5日(金)
第2次/3月24日(水)
※第1次:登録料(入学金)振込締切日
※第2次:学費等(春学期分)振込締切日
人間科学部
※各方式の併願ができます
一般選抜
学科・募集人員
人間環境科学科 115名
健康福祉科学科 125名
人間情報科学科 100名
※学科の併願はできません
文系(A方式)教科(時間・配点)・科目
外国語(90分/50点)
英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ)
国語(60分/50点)
国語総合、現代文B、古典B
地歴・公民または数学(60分/50点)
次のうちから1つを選択 ①世界史B ②日本史B ③数学〈数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)〉
理系(B方式)教科(時間・配点)・科目
外国語(90分/50点)
英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ)
数学(60分/50点)
数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)
理科(60分/50点)
次のうちから1つを選択 ①物理基礎、物理 ②化学基礎、化学 ③生物基礎、生物
※文系(A方式)、理系(B方式)どちらかの方式を選択できます。
試験日
2月18日(木)
合格者発表日
2月27日(土)
手続締切日
第1次/3月5日(金)
第2次/3月24日(水)
※第1次:登録料(入学金)振込締切日
※第2次:学費等(春学期分)振込締切日
一般選抜(共通テスト+数学選抜方式)
学科・募集人員
人間環境科学科 15名
健康福祉科学科 15名
人間情報科学科 15名
教科(時間・配点)・科目
大学入学共通テストで課す科目(5教科6科目/合計140点)
国語:国語/配点20点
地歴・公民:①世界史B ②日本史B ③地理B ④現代社会 ⑤倫理 ⑥政治・経済 ⑦倫理、政治・経済から1科目/配点20点
数学:数学Ⅰ・数学A/配点20点 数学Ⅱ・数学B/配点20点
理科:①物理基礎 ②化学基礎 ③生物基礎 ④地学基礎から2科目 または①物理 ②化学 ③生物 ④地学から1科目
外国語:①英語 ②ドイツ語 ③フランス語 ④中国語 ⑤韓国語から1科目/配点40点
※理科の基礎を付した科目(2科目)は1科目として数えています。
※国語は、配点200点を20点に換算します。
※地歴・公民、数学、理科は、それぞれ配点100点を50点に換算します。
※外国語は、配点200点(英語はリーディング100点、リスニング100点の合計200点)を40点に換算します。
数学(120分/560点)
数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)
※設問の選択により、上記出題範囲のうち数学Ⅲを除く範囲のみでの解答も可能です。
試験日
大学入学共通テスト および 2月8日(月)
合格者発表日
2月22日(月)
手続締切日
第1次/2月22日(月)
第2次/3月24日(水)
※第1次:登録料(入学金)振込締切日
※第2次:学費等(春学期分)振込締切日
スポーツ科学部
学科・募集人員
スポーツ科学科 150名
教科(時間・配点)・科目
大学入学共通テストで課す科目(2教科2科目/合計200点)
国語:国語 または 数学:数学Ⅰ・数学A /配点100点
外国語:英語/配点100点
※国語は、配点200点を100点に換算します。
※英語は、リーディング100点、リスニング100点の合計200点を100点に換算します。
※国語と数学を両方受験している場合は、得点の高い方の成績を大学側で自動的に抽出し、合否判定に利用します。
小論文(90分/50点)
※小論文の得点が基準点に満たない場合は、不合格となります。
試験日
大学入学共通テスト および 2月23日(火)
合格者発表日
3月3日(水)
手続締切日
第1次/3月10日(水)
第2次/3月24日(水)
※第1次:登録料(入学金)振込締切日
※第2次:学費等(春学期分)振込締切日
【主な就職先】
みずほフィナンシャルグループ、三菱東京UFJ銀行、東京都職員Ⅰ類、東京海上日動火災保険、三井住友銀行、アクセンチュア、損害保険ジャパン日本興亜、国家公務員一般職、NHK、大和証券、ソフトバンク、NTT東日本、NTTデータ、楽天、富士通 ほか