2024年度-2025年 共通テスト教科「情報」新設他7教科21科目へ再編

令和7年2025年1月大学入学共通テストのポイント
共通テストの再編は2022年度から適用の高校新学習指導要領に対応。
新指導要領で法や政経に関わる幅広いテーマを扱う新科目「公共」が新設されるため、地理歴史と公民の2教科内に公共を組む。
→現行の6教科30科目から7教科21科目にスリム化。
→地理歴史や数学などの教科内で科目を統廃合する。
※共通テスト全体は少子化による受験者数の減少などが要因
新科目「公共」を新設
2025年1月から刷新される大学入学共通テストのサンプル問題(歴史総合、地理総合、公共、情報)は、複数の資料を読み解いたり、学習した知識に基づいて考えさせたりする問題が多い。
【選択科目】
「倫理」…公共を基盤として、倫理を発展的に学習する。
「政治・経済」…公共を基盤として、政治・経済を発展的に学習する。
教科 | 改訂案 | 現行 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
地理歴史 | 科目 | 標準単位数 | 必修科目 | 科目 | 標準単位数 | 必修科目 |
地理総合 | 2 | 〇 | 世界史A | 2 | 〇 | |
地理探究 | 3 | 世界史B | 4 | |||
歴史総合 | 2 | 〇 | 日本史A | 2 | 〇 | |
日本史探究 | 3 | 日本史B | 4 | |||
世界史探究 | 3 | 地理A | 2 | |||
地理B | 4 | |||||
公民 | 公共 | 2 | 〇 | 現代社会 | 2 | 「現代社会」又は「倫理」・「政治・経済」 |
倫理 | 2 | 倫理 | 2 | |||
政治・経済 | 2 | 政治・経済 | 2 |
「数学Ⅱ・数学B」は「数学Ⅱ・数学B、数学C」へ
『数学Ⅱ、数学B、数学C』は数学Cが新たに加わる。
※新学習指導要領では、ベクトル(従来の学習指導要領では数学B)が数学Cに移行されるため。

令和7年2025年1月共通テストから「情報」を新設
2024年度に高校新学習指導要領からプログラミングなどを学ぶ「情報I」が必修へ。
共通テスト受験2025年1月の共通テストに「情報」を新設し、他教科と同様 にマークシート方式とする。
※【新学習指導要領】
情報Ⅰ(プログラミングを含む。共通必履修)
情報Ⅱ(より高度な内容を含む。選択科目)
プログラミングや、データサイエンスに必要な統計処理、情報リテラシーの知識などを試す「情報」を導入し、国語や数学などと並ぶ基礎教科とする。
IT(情報技術)人材の裾野拡大につなげる狙い。