全国私立大学入試情報






北海道・東北~関東・甲信越
日本大‐医で受験料を増額、歯・松戸歯では減額
●北海道科学大
薬の一般選抜・共テ利用選抜で、数学・外国語が必須→選択になり、国語が選択可に。
●東北医科薬科大
医で共テ利用選抜を新規実施(1次=共テ6科目、2次=面接)。
●東北学院大
①全学部の一般前期で、従来の方式・日程(2/1=全学部型、英語資格・検定試験利用選抜、2/2・3=学科分割型)を「2/1=全学部型A、2/2=全学部型B」に変更。一般前期A・Bは複数学科併願方式で、1日につき3学科同時併願可。Bは英語外部検定利用可(得点換算。大学独自の英語と比較し、高得点の方を採用)。
②一般前期で受験料の併願割引を導入。/③一般前期で福島会場を増設する。
●東北工業大
一般A・B日程で志望理由書の提出を追加。
●獨協医科大
医で一般選抜と共テ利用選抜の2次を「別日程→同一日程」に変更し、共通化する。
●獨協大
外国語・国際教養・経済の一般A方式で英語外部検定利用の「外検+(プラス)」を新規実施。同一学科に限り併願可。
●千葉工業大
全学部で独自・共テ併用のSA日程を新規実施(共テ=数学2科目、独自=A日程の数学)。
●青山学院大
①法の全学部日程で、2学科(法、ヒューマンライツ<増設予定>)の併願可に。
②全学部日程で仙台・岡山の2会場を廃止。
③文の個別学部日程で「英米文C方式=国語から漢文を除外、フランス文A方式=共テ3→2科目(国語を除外)、日本文B方式=共テ2→1科目(国語を除外)」に軽減。
④法の個別学部日程A方式で、総合問題の国語の出題範囲から古文・漢文を除外。
⑤国際政治経済の個別学部日程で、論述と総合問題を「論述・総合問題」に統合(試験時間・配点とも)。
⑥総合文化政策の個別学部日程A方式と共テ利用選抜で、共テの国語から古文・漢文を除外する。
●大妻女子大
①一般A方式Ⅰ・Ⅱ期、共テB方式Ⅰ・Ⅱ期で調査書点数化を導入。
②共テB方式Ⅰ・Ⅱ期で英語外部検定利用可に(得点換算)。
●学習院大
国際社会科学の一般選抜で、英語外部検定利用(得点換算)のプラス試験(メイン入試のコア試験以外の受験日)を復活する(21年度はコロナ禍対応で中止)。
●共立女子大
家政・文芸・国際・看護の共テ利用2月・3月で、調査書点数化を導入。
●工学院大
①全学部の共テ利用前期で4教科型を追加。
②建築の一般B日程が2→3科目に負担増。
●駒澤大
①全学部統一日程(医療健康科学以外)で、学外試験場を変更(水戸・立川・横浜を廃止、札幌・つくば・大阪・福岡を追加)。
②文(地理、社会=社会)、医療健康科学、グローバル・メディア・スタディーズで一般T方式3月を廃止。
●実践女子大
一般Ⅲ期で共テ併用型を新規実施。
●昭和薬科大
独自・共テ併用のD方式を新規実施。共テ(物理または生物)と一般B方式(英語・数学・化学)で判定する。
●成城大
①経済の共テ利用B方式の前期(3教科型、4教科型)で、英語にリスニングを追加。
②文芸の共テ利用B方式で後期を新規実施する。
●専修大
①経済・法・経営・商・人間科学・文(日本文学文化、哲学、環境地理、ジャーナリズム)の共テ利用前期で4科目型を、文(英語英米文)で5科目型を新規実施。
②前期A・AS・D・E・F方式、全学部統一(英語外部試験利用)で、得点換算を2区分(80点・100点)から3区分(80 点・90 点・100点)に変更する。
●玉川大
教育(初等教育・社会科教育・保健体育・乳幼児発達)・文(英語教育・国語教育)・芸術(音楽教育・美術教育)・農(生産農)・工(数学教員養成プログラム)で、地域創生教員養成入試を新規実施。首都圏以外出身の教員志望者が対象。
●中央大
①商学部で学科名称を変更予定(商業・貿易→国際マーケティング)。
②法・経済・商・文・総合政策・国際経営の統一入試を「6学部共通選抜」に名称変更。
③理工の学部別選抜で英語外部試験利用方式を新規実施。
④一般選抜の学外試験場のうち、新潟・広島を廃止。
●大東文化大
①外国語(日本語)の一般3教科、全学統一前・後期で国語の配点を100点→200点に増加。
②全学の共テ利用入試で前期後出願と中期を統合し、新たに中期を実施。
●東海大
①文系・理系学部統一選抜(前期・後期)、一般選抜(医学部医学科以外)で、英語外部検定を利用する場合も、大学独自の英語筆記試験の受験が必須となった(高得点の方を利用)。
②体育(体育、競技スポーツ、武道)が文系・理系学部統一選抜前期に新規参入、同(生涯スポーツ、スポーツ・レジャーマネジメント)の一般選抜で「小論文→実技」に変更。
③政治経済の3~4年次を、湘南キャンパス(神奈川県平塚市)→東京キャンパス(渋谷区)に移転する。
●東京家政大
①一般1期を「独自のみ→独自・共テ併用型」に変更。
②一般2期で調査書点数化を導入。
●東京経済大
全学で共テ利用中期を新規実施。
●東京慈恵会医科大
医(医)で東京都地域枠入試を廃止。
●東京女子大
個別学力試験型と英語外部検定試験利用型で、国語の出題範囲から漢文を除外。
●東京都市大
都市生活・人間科学の2学部を「等々力キャンパス→世田谷キャンパス(メインキャンパス)」に移転する。
●東京理科大
工学部工業化学科を「神楽坂キャンパス→葛飾キャンパス」に移転する。
●東京農業大
全学(応用生物科学‐ 醸造科学を除く)の共テ利用前期で2科目型を新規実施。
●日本大
①医・歯・松戸歯でN全学統一方式2期を新規実施。
②医でA個別方式を廃止。また、N全学統一方式1期の2次試験を3→2教科に軽減(理科を除外)し、受験料を増額(5万円→6万円。2期も)。
③松戸歯で、受験料を「A個別方式=5万円→4万円、N全学統一方式・C共テ利用方式=2万4千円→1万8千円」に減額。
④芸術(音楽=弦管打楽)でN全学統一方式1期を廃止する。
●法政大
①グローバル教養の一般A方式で、英語の独自試験を廃止し、英語外部検定を新規利用(出願資格、得点換算)。
②社会・国際文化で英語外部試験利用入試(出願資格型)を新規実施。
●明治大
①国際日本の学部別入試で、選択科目から政治・経済を除外。
②農の学部別入試で、配点を各科目120点→150点(合計360点→450点)にアップ。
●明治学院大
①心理(教育発達)で一般B日程を廃止。
②法(グローバル法)の一般選抜で英語外部試験を新規利用(全学部日程=出願資格、A日程=得点換算)。
●立教大
法学部国際ビジネス法学科に「グローバルコース」を新設(国際コース選抜入試で募集)。
●早稲田大
①文・文化構想の一般選抜の募集人員を「文390人→340人、文化構想430人→370人」に削減(共テ利用方式、英語4技能テスト利用方式は変更なし)。
②人間科学の一般選抜(共テ+数学選抜方式)で、独自試験(数学)を560点→ 360 点に配点ダウン(共テは140 点)。
●神奈川大
工(物質生命化学)の一般前・後期で、数学の出題範囲から数学Ⅲを除外する。
●新潟薬科大
薬の一般個別方式でⅢ期を新規実施。
北陸・東海~九州
立命館大の共テ方式後期で特例措置の3・5教科型を廃止
●金沢医科大
医の一般前期で、1次の試験日程を1→2日に増やし、試験日自由選択制を導入する。
●愛知大
特待生の「愛知大学スカラシップ採用枠」の対象に一般M方式を追加し、採用枠を200人→ 300人に拡大。
●中京大
後期F方式を全問マーク式に変更する。
●名古屋学院大
一般中期、共テ利用中期を新規実施。
●南山大
外国語の一般入試を「専攻別募集→学科別募集」に、専攻決定を「入学時→2年次」に変更。
●名城大
①情報工学部を開設予定。
②外国語・情報工・理工で傾斜配点型K方式を新規実施(A方式の受験が必要。各学部・学科の指定配点で再判定)。
③理工の共テC方式前期で、5教科6科目型を新規実施(従来型は3教科4科目)。
④都市情報で募集人員増(A方式60人→70人、F方式15 人→ 20 人)。
●京都女子大
①一般中期を廃止。
②一般前期の試験日程を2→3日間に延長、A方式の国語とB方式の全科目を「記述式→マーク式」に変更、英語外部検定利用のC方式を「D方式」に名称変更、共テ併用のC方式を新規実施する。
●京都橘大
一般前期A~C日程、一般後期で、国際英語が英語特化方式を、工(情報工)が数学特化方式を新規実施(スタンダード方式と同時併願可)。
●同志社大
理工(情報システムデザイン)の全学部日程で文系型を廃止。
●佛教大
①教育学部に「幼児教育学科」を増設予定。/②A日程に2科目型を追加(従来は3科目)。
●立命館大
①薬の全学統一方式(理系)と薬学方式で、薬(6年制)・創薬科学(4年制)の2学科併願制を導入(同方式で2学科同時併願が可能に)。
②情報理工の「共テ+面接」グローバルコース方式で、面接をオンライン実施に変更。
③全学(薬を除く)の共テ方式後期で、21年は特例措置として導入した5教科型・3教科型を廃止。
●龍谷大
共テ利用中期・後期で英語外部試験を新規利用(得点換算)。
●追手門学院大
前期A・B日程、後期で共通テストプラスの実施学部を「心理のみ→全7学部」に拡大。
●大阪学院大
一般A~C日程、共テ利用A~B日程で、活動報告書の提出と点数化を導入。
●大阪工業大
①独自入試(前期A・B日程、後期D日程)で、同時併願制度の「プラスワン理系」「プラスワン文理」を新規導入。
②独自入試(前期A・AC・B・BC日程、後期D・DC日程)で「第2(3)志望制度」を「第2(~第5)志望制度」に拡充。
●大阪電気通信大
一般中期を新規実施。
●関西医科大
医で募集人員を「一般前期55人→53人、共テ前期10人→12人、一般・共テ後期10人→5人、共テ・一般併用10 人→ 13 人」に変更。
●近畿大
工で共テ併用方式後期を新規実施(一般後期から1科目、共テから1科目で判定)。
●関西学院大
①入試方式の名称を「全学日程→全学部日程、関学独自方式日程→共テ併用英数日程、関学英語併用型→共テ併用型英語、関学数学併用型→共テ併用型数学」に変更。
② 全学部日程(2/1・2)で両日とも全学部で入試実施に変更。
③文系10学部の共テ利用1月出願で、7科目型を新規実施。
④共テ利用で、英語のリスニング・リーディングの配点比率を「1:1→4:1」に変更。
⑤理・工・生命環境・建築の一般選抜の共テ併用型数学で「3教科必須型」を廃止。
●甲南大
一般前期で堺・豊岡に学外試験場を増設。
●岡山理科大
①生命科学部を開設予定。
②総合情報学部を「情報理工学部」に改組予定。/③アクティブラーナーズコース(学部横断型)を開設予定。
●松山大
①募集人員を次のように変更。経済は「一般178人→165人、共テ前期45人→50人、総合型38人→46人」、人文(社会)は「一般82人→92人、共テ前期20人→30人、指定校推薦20人→廃止」。
②薬の一般選抜で募集を1→2回に増加(1月実施のⅠ期を新規実施)。
●産業医科大
医の募集人員を変更。一般選抜を85人→80人に削減、推薦型を20人→25人に増員。
●中村学園大
①栄養科学(フードマネジメント)の一般前期A方式で文系3科目型を追加。
②全学で一般後期を新規実施する。
●福岡大
①医(医)の共テ利用でⅢ期(出願2/15~2/24、2次3/7)を廃止し、Ⅰ期(出願1/1~1/13、2次2/14)に移行。
②薬の共テ併用前期で、共テに数学を追加。
●福岡歯科大
口腔歯の一般A・B日程で小論文を除外。
●熊本学園大
共テ利用選抜で、英語のリスニング・リーディングの配点比率を「3:1→1:1」に変更。