国公立大学入試情報

2021年-2022年【令和4年度(2022年度)入試】

 原則例年

大学入学共通テスト 受験案内の配付開始(9/1~)

大学入学共通テスト 出願開始(10/1~

※高校3年生は各高等学校単位で出願するため、9月下旬頃担任の先生に提出

 

・各大学の「一般入試学生募集要項」が出そろう(12月中旬)

一般入試の内容の詳細(受験科目・入試日程・出願~入学手続きの手順など)が記載されています

 

大学入学共通テスト 国公立大学 選抜実施日程

大学入学共通テスト 本試験:1月15日(土)・16日(日)

大学入学共通テスト 追試験1月22日(土)・23日(日) 

 

【令和4年度(2022年)入試】 大学入試日程カレンダー
今度の大学入学共通テストは1/15(土)・1/16(日)

個別学力検査等【一般選抜】

 

 ●個別学力検査等出願受付 出願期間:2022年1月24日(月)~2月2日(水)

 

◆個別学力検査等実施「前期日程」  25 (金)以降

「前期日程」試験  1 階選抜の結果発表2  28 (月)まで

「前期日程」試験 合格発表:3月6日(日)~10日(木)まで

●「前期日程」試験 入学手続締切期日3 月 15 日(火)

 

個別学力検査等実施「公立大学中期日程」3   8 日(火)以降

●「公立大学中期日程」試験 第 1 段階選抜合格発表: 2  19 (土)まで

●「公立大学中期日程」試験 合格発表3 月 20 日(日)から 3 月 23 日(水)まで

●「公立大学中期日程試験 入学手続第 1 締切期日3 月 27 日(日)

 

個別学力検査等実施「後期日程」3  12 日(土)以降

「後期日程」試験 第 1 段階選抜合格発表:  3日(水)まで

●「後期日程」試験 合格発表:3 月20 日(日)~24 日(木)まで

「後期日程」試験 入学手続第 1 次締切期日3 月 27 日(日)

「後期日程」試験 入学手続第 2 次締切期日3 月 31 日(木)

 

【令和4年度(2022年)入試】 大学入試日程カレンダー
今度の「前期日程」は2 月 25 日(金)以降

2022年度・令和4年度 国立大学入試日程

2022年令和4年 国立大学入試日程

2022年度・令和4年度 公立大学入試日程

2022年令和4年 公立大学入試日程

国公立大学新増設・改組

 

【国立大】

富山大‒ 人間発達科学を「教育学部」に改組。

金沢大‒ 学校教育学類との共同教員養成課程を設置し、定員減。学内の5学部に移行。

金沢大‒ 観光デザイン学類を新設。

奈良女子大‒ 工学部を新設。

宮城教育大‒ 教育で、複数の教員養成課程を1つに統合し、定員減。

熊本大‒ 教育で、複数の教員養成課程を1つに統合し、定員減。

名古屋工業大で工2部(夜間学部)を廃止、夜間主コースの基幹工学教育課程を設置。

 

【公立大】

大阪市立大の8学部と大阪府立大の4学域を統合し、11 学部1学域の「大阪公立大」を開設。川崎市立看護大開設予定。

前橋工科大‒ 工、従来の6学科を2学群(6プログラムで構成)に統合・改組し、夜間主開講を廃止する。

 

国公立大学日程変更

 

後期募集停止

北海道大‒ 医(保健)、富山大‒ 医(医)、長崎大‒ 医(保健)・薬、島根県立大‒ 人間文化、名桜大‒ 人間健康(看護)の後期募集停止

【「後期→中期」への移行】

前橋工科大‒ 工の「後期→中期」への移行

【「後期→中期」への全面移行】

大阪公立大‒ 工の「後期→中期」への全面移行(21 年の大阪市立大‒ 工は前・後期、大阪府立大‒ 工学域は中期)

後期新規実施

大分大‒ 医(看護)の後期新規実施。

 

21年開設校のうち

三条市立大は共テを課す前・中期を新規実施する。

叡啓大・芸術文化観光専門職大は共テを課す別日程で実施する。

 

国公立大学募集人員

 

募集人員を一般選抜から学校推薦型・総合型選抜へ移行

北海道大‒ 医(保健)、埼玉大‒ 経済、富山大‒ 薬、岡山大‒ 工、山口大‒ 教育、九州大‒ 歯など

 

大阪公立大‒ 現代システム科学域では、学類別募集の他に、前期の一部と後期全てで、入学後に学類を決める「学域募集」を導入。

 

国公立大学2段階選抜

 

2段階選抜復活

名古屋大‒ 医(医)の前・後期で2段階選抜を復活。

 

2段階選抜新規実施

横浜国立大‒ 経営の前期、大阪公立大‒獣医の前期、同‒ 現代システム科学域・農の前・後期、大分大‒ 医(看護)の後期などで新規実施。

 

予告倍率に得点基準を追加

京都大‒ 医(医)の前期で予告倍率に得点基準を追加。

 

予告倍率の引き締め

東北大‒ 文・工の前期、同‒ 経済(文系)の前・後期、大阪大‒ 基礎工の前期、大阪公立大‒ 法の後期で予告倍率を引き締める。

 

予告倍率を緩和

筑波大‒ 芸術専門学群の後期、宮崎大‒医(医)の後期で予告倍率を緩和する。

 

国公立大学一般選抜の科目等の増減

 

【選抜方法】

長崎大‒ 工の前期では、共テ・2次の配点により、a方式(共テ重視)・b方式(2次重視)に複線化。

 

【共テ】

富山大‒ 教育の後期で科目数を軽減。

長崎県立大‒ 経営・地域創造・国際社会の前・後期では科目数を増。

金沢大‒ 理工学域の前期では、全7学類の共テの英語で、英語外部検定が利用可能に。

 

【2次】

宮城教育大の前期で小論文、信州大‒教育の前期で面接、名古屋大‒ 農の前期で国語を追加。富山大‒ 教育は小論文を、前期で学科試験、後期で面接に変更。

 

大学受験予備校 塾の東研!

 無料で資料請求する