全国国公立大学医学部情報

国公立大学医学部の入試変更点
国公立大学
|
東京大学(前期試験)
共通テスト「英語」リスニングの成績も利用。
東北大学
合否ラインに同点者が並んだ場合、調査書等による主体性評価が高い志願者を優先的に合格。
筑波大学
現在の学類・専門学群ごとの選抜を「学類・専門学群選抜」とし、新たに大括り選抜の「総合選抜(文系、理系I、理系II、理系III)」を実施、受入定員は5人。
前期試験)数学の範囲:2B、3から1A、2B、3に変更(1Aが追加)。
名古屋大学(前期試験)
国語の範囲:国語総合+現代文のみに(古文、漢文が範囲外へ)。
名古屋大学(後期試験)
第1段階選抜を廃止し、2段階選抜(足切り)を実施しない。
旭川医科大学(後期試験)
科目:理科2教科+面接から英語+面接に変更。
弘前大学(前期試験)
科目:数学+英語+面接から総合問題+面接に変更。
名古屋市立大学(前期試験)
科目:共通テスト、二次試験ともに化学物理の選択が必須に(生物では受験できない)。
京都府立医科大学(前期試験)
小論文を追加。
山口大学(共通テスト)
化学は必須から選択に変更(通常の化学、物理、生物から2教科選択に)。
香川大学(前期試験)
募集人数59名から79名に増加。
香川大学(後期試験)
25名の募集枠があった後期試験が廃止。
愛媛大学(前期試験)
(科目)英語、数学、理科2教科、面接 から 数学、理科2教科、総合問題、面接に。(英語が総合問題に変更。)
愛媛大学(後期推薦)
廃止。それに伴い定員を前期40→55、総合型選抜Ⅱ(新設)10とする。
大阪市立大学(前期)
(大阪府指定医療枠)出身地による出願制限を廃止し、全国から出願可能へ。